知っておきたい!神前式の意味合いと教会式との違い

知っておきたい!神前式の意味合いと教会式との違い


日本の伝統を受け継ぐ神前式

結婚式の形は時代によって変化していますが、今では多数派の教会での結婚式に加えて、あえて神前式の結婚式を選ぶカップルも増えているようです。神前式とは、日本に古来からある神道の考えを取り入れたスタイルで、自然界のすべてのものに宿るとされる八百万の神々に誓いを立てて挙式を行います。神前式では、神主が神々に結婚を伝える祝詞を奏上して、三々九度を交わして玉ぐしをささげます。実は、神社で行う神前式の結婚が一般的になったのは戦後になってからです。それまでは新郎の自宅の床の間に祀られた神様の前で結婚式を執り行っていましたが、1900年に執り行われた大正天皇の結婚式をお手本に、第二次大戦後に広く行われるようになりました。それで、神前式は、日本の伝統を受け継ぎつつ、新たな形の結婚式の形ということができます。

神前式と教会式の違いについて

神前式は、神社で執り行われるほか、最近では結婚式場やホテル内に設けられた神殿で挙式を行うことができるようになりました。神前式では、室町時代から用いられてきた白無垢を女性が着用することもできますし、華やかさを演出できる白以外を使った色打掛も人気です。神前式の作法は細かく決まっていますが、事前に説明があり、式の間もサポートしてもらえるようになっています。一方、教会式では、一般の教会の他に結婚式場にあるチャペルで挙式を行い、新郎はタキシードを、新婦はウエディングドレスを着用します。教会で式を挙げる場合には、結婚前講習ともいわれる勉強会が行われ、挙式の手順に加え、愛や結婚について二人で話し合う時間をとることができます。

神前式は神社やホテル内の神殿などで行う場合が多いですが、公共施設や結婚式場の庭園で行うというパターンも存在します。

Previous post フォトウェディングはロケーション撮影がおすすめ!ロマンチックな写真を残そう!